環境調査・コンサルタント

未来のことを考える。

ニホンカワウソ[学名 Lutra lutra nippon]。 かつて日本全国の川で普通に見られた動物です。しかし、1979年、 高知県での目撃を最後にその姿は目撃されていません。もはや絶滅したと考える人もいます。 生物は長い年月をかけて多様な環境に適応してきました。1つの種が滅ぶということ、それは、その種の生息に適した環境が私たちの周りから1つ失われ、この世界がまたひとつ均質的になるということ。一度失われた生態系は二度と元には戻りません。

当社は可能な限り環境への負荷を低減し、環境保全を実現するためのあらゆる可能性を探っています。同時に、株式会社東洋技研では、 そうして得られた試行錯誤の経験を、未来を担う子供たちに伝え、環境に対する心を芽生えさせるきっかけづくりにしたいと考えています。

環境アセスメント

高知県を訪れた人の多くが「自然が豊か」と話します。しかし、高知県に住んでいる人はあまり意識していないように思います。まるで自然はいつまでも変わらずそばにあるものと錯覚してしまっているようです。今、私たちは自然との共生を真剣に考える必要があります。当社は皆様とともに考えたいと思っています。

  • 環境現況調査・影響予測・ 評価・環境保全対策
  • 騒音・振動レベルの測定・解析

動植物生育・生息調査・環境学習支援

かつて人間に身近な生物であったメダカやゲンゴロウは今や、絶滅危惧種という肩書きをつけられてしまいました。 身近な生物と私たちはその係わり合いのなかで、童謡や民話などといった文化を育んできました。生き物がいなくなることは私たち日本の文化が消えてゆくことと同じなのです。 また、私たちの経験を次世代の子供たちに伝え、身近な自然を大切にする環境の心を広めています。

  • 河川やダムなどの自然環境調査
  • 里池・里山・田園の希少類調査
  • 海域生物調査
  • 環境学習会の企画・運営

廃棄物処理コンサルタント

資源は無尽蔵ではありません。ゴミの削減と リサイクルがこれからの課題です。環境に配慮した処理施設建設からライフスタイルのご提案まで、循環型社会への転換を一歩一歩確実に進めようと考えています。

  • 廃棄物処理施設機能診断
  • 廃棄物処理に関するコンサルティング全般
  • 廃棄物処理施設施工監理

土壌汚染調査・地下水汚染調査

土壌汚染とは、人為的な活動にともなって排出された有害な物質が土壌に蓄積されている状態のことです。原因となっている有害物質は移動しにくく、長い間土の中にとどまって影響を及ぼすおそれがあります。地下水への浸透や大気への拡散などの経路で、人の健康や生活環境・生態系へ悪影響を与えます。汚染の状況を速やかに把握し対策をとることが必要です。

  • 土壌汚染対策法に基づく土壌調査
  • 自主的な土壌汚染調査

排水(廃水)処理施設設計・ 施工・維持管理

工場排水は、かつて環境汚染の代名詞のように受け取られてきましたが、現在は処理技術・管理体制の改善とともに法律の整備もなされ、確実に環境への負荷を軽減しています。当社は創業以来蓄積してきた知識と技術力を集約し、お客様に満足いただけるシステム構築のサポートをしています。

  • 各種浄化槽・産業廃水処理施設に関する設計、施工
  • 各種浄化槽・産業廃水処理施設 の維持管理

東洋技研採用情報

「環境のために何かしたい」そういう人が
集まってきます。

自然が好き。地域のために働きたい。
環境に関わる仕事がしたい——
そんな想いを持つ人たちが、
東洋技研に集まっています。
私たちは、環境調査を通して、
地域や社会に貢献し続ける会社です。
経験よりも想いを大切に。

あなたの「やってみたい」を、
ここで形にしてみませんか?